小林種苗のブログ - 栽培方法 のアーカイブ

Home > 栽培方法

栽培方法 Archive

リーキ(西洋葱)品種「ガウディ」新登場!栽培方法や食べ方もご紹介!

皆さん、こんにちは!

今回は弊社の新商品、「ガウディ」リーキをご紹介致します!

 

小林交配 リーキ(西洋葱) ガウディ

ガウディ 色彩補正済

ガウディ

西洋料理の高級食材!煮込み料理でとろける美味しさ!

・草姿は半開張性で葉色濃く、葉鞘部の太り、伸びが良い。

・葉鞘部は非常にボリュームがあり直径5~6cmにも太る。

・春まきの早生種で秋~冬収穫に向く。

・耐暑性・耐寒性に優れるが、湿害には弱いので、圃場の排水には特に気をつける。

 

リーキ(西洋葱)ってどんな野菜?

ガウディ リーキ1

日本では、まだあまり馴染みが無いリーキですが、

そもそもどんな野菜なのか、簡単にご紹介させていただきます。

 

リーキは葱の仲間です。

日本の白葱と同様、土寄せして軟白部を育て、この軟白部を料理として利用します。

しかし、日本の白葱とは異なり葉は硬く、長く扁平な形をしていて、

軟白部は日本の白葱よりも太く、ずっしりとボリュームがあります。

軟白部の太さは品種によってそれぞれ異なりますが、

弊社のガウディのように、5cm以上に太る品種もあります。

群馬県の特産物「下仁田葱」のようなイメージです。

 

リーキ(西洋葱)の栽培方法は?

ガウディ リーキ3

リーキの栽培方法は、基本的に白葱と同じです。

リーキの栽培のポイントについてご紹介します。

 

播種と育苗

中間地では、3月中旬~4月頃が播種適期となります。

地床育苗もできますが、セルトレイやポットを利用すると栽培しやすくおすすめです。

 

施肥と定植

リーキの根は湿害に弱いため、排水性の良い肥沃な圃場で栽培します。

元肥は1反あたりの成分量で、チッソ・リン酸・カリをそれぞれ10~15kg程度が目安です。

日本の白葱同様、土寄せして栽培するため、溝を掘って植えつけます。

畝幅100cm、株間15~20cm程度で定植します。

 

リーキの葉は平面状に広がるため、

定植の際、畝の方向に対して45°傾けた方向に葉が広がるように定植することで、

その後の栽培管理がやりやすくなります。

SONY DSC

黒矢印:畝の向き  ※写真は収穫期のものです。

 

土寄せと追肥

定植後1ヶ月頃から、3回に分けて追肥とともに土寄せを行います。

土寄せのタイミングは1ヶ月おきに1回、

1回の追肥の量は、チッソ成分量で1反あたり3~5kgが目安です。

ラリー (33)

リーキの葉は、上記の写真のように重なり合った付き方をします。

土寄せ時、土や肥料が葉の付け根部分に入らないように注意します。

 

雨除け栽培

通常は3~4月に播種育苗し、6月に本圃に定植しますが、

高温多湿により、夏越しが難しい場合は、

5~6月に雨除けハウス等に仮植し、9月上旬に本圃へ定植して栽培します。

 

リーキ(西洋葱)のおすすめの食べ方は?

ガウディ リーキ2

リーキは西洋料理の高級食材として、

スープ、ポトフ、マリネ、グラタン、肉巻グリルなどの用途で使われていますが、

和食との相性も良いため、鍋料理、すき焼、焼鳥などでも美味しくいただけます。

特に煮込み料理では、味・香りまろやかで甘く、とろりとして柔らかくなるも煮崩れしにくい。

葱特有の臭いが少ないので、食べやすい野菜です。(ちなみに無臭ニンニクもリーキの仲間です)

リーキの葉は繊維が多くあまり食用には適しませんが、ダシ取りとして利用できます。

 

 

リーキは国内では、北海道、長野県、岡山県に産地がありますが、

国内の生産量は少なく、大部分が海外から輸入されているのが現状です。

しかし、海外産では輸送に時間がかかり鮮度が落ちてしまうため、

食のグローバル化に伴い、新鮮な国内産の需要がこれから高まってくると予想されます。

 

煮込み料理、焼き料理で上品な味わいを誇る西洋野菜のリーキ。

今年の春作で、ぜひ栽培されてみてはいかがでしょうか。

 

ガウディ リーキを購入する↓

西洋料理の高級食材!煮込み料理でとろける美味しさ!

雨除けなしの放任栽培でも大玉・高糖度のメロンが作れる!「おてがるロジたん」をご紹介!

皆さん、こんにちは!

 

突然ですが、皆さんメロンは好きですか?

私は大好きです。

 

口の中へ入れた瞬間のあの天に昇るような幸福感!

そんな甘くて美味しいメロンを、家庭菜園でつくってみませんか?

 

メロンの栽培は手間がかかって大変だから、家庭菜園では難しいだって?

 

そう思われた方に、ぜひおすすめしたいのが、

弊社の「おてがるロジたん」メロンです。

 

おてがるロジたん

 

おてがるロジタンは、交配後40日で収穫できる極早生の白皮ノーネットメロンです。

 

通常メロンは、雨除けや整枝をしないと

湿度が高くなって病気が多発してしまい栽培できません。

 

また整枝を行わないと、栄養分が果実以外にも分散されて

品質の良いメロンが収穫できません。

 

しかし、このおてがるロジたんは、病気に強く栽培しやすい品種で、

雨除けなし放任栽培でも、果重1.5kg、糖度16度前後の甘くて美味しい本格的なメロンが収穫できるのです!

 

今回はそんな、おてがるロジたんの栽培のポイントについてご紹介致します。

 

おてがるロジたん3おてがるロジたん2

 

 

おてがるロジタンの栽培のポイント!

 

定植前

元肥は10aあたり、チッソ、リン酸、カリ、をそれぞれ成分量で12㎏程度施します。

 

排水の良い畑作りを心がけ、

幅2.0~2.5m程度の高畝を立て、株間は60-80cm程度としてマルチングを行います。

 

本葉3~4枚頃が定植適期になります。

 

摘芯

定植前か、もしくは定植して活着した後に、本葉を4枚程度残して摘芯を行います。

(老化苗を定植した場合や、摘芯が遅れた場合は、もっと上の節でも大丈夫です)

 

定植後~交配

定植後はキャップを被せ、活着と初期成育を促します。

キャップは、5月中下旬に外します。

 

気候が暖かくなると、ウリハムシなどの害虫が増えてきますので、

薬剤散布をしっかり行って、病害虫を防除します。

 

交配

後々、収穫時期がわかるように、開花日もしくは交配日を記録しておきましょう。

 

交配後~収穫

果実が肥大する時期に雨が少ない場合は、株元には灌水せず、通路灌水をします。

果実がソフトボール程度の大きさに肥大してきたら、果実の下に敷き藁か、もしくはメロンシートを敷きます。

そして定期的に玉ずらしを行って、色ムラをなくしていきます。

 

収穫

花痕部分に黄色が出る、甘い香りがする、青みが抜ける、へたに離層が形成される。

これらの状態が見られたら収穫期です。

 

交配日を確認しながら収穫していきましょう。

 

 

以上がおてがるロジタンの栽培のポイントとなりますが、

もちろん、雨除けや整枝をしっかり行うことで、

さらに高品質なメロンを収穫することができます。

 

今年の春作に是非栽培して、

甘くて美味しいメロンをご堪能ください!

 

おてがるロジタンの種を購入する

 

馬鈴薯 (じゃがいも)3品種、男爵・メークイン・キタアカリの種芋、販売開始!栽培方法は?

皆さん、こんにちは!

12月に入り、本格的に春種の出荷が始まりました。

 

また弊社では、植え付けまで少し早いですが、

馬鈴薯の販売を始めさせていただきました。

 

現在、販売させていただいている品種は、

男爵・メークイン・キタアカリの3品種です。

 

他の品種も準備が出来次第、追加させていただきます!

 

馬鈴薯は、栽培にあまり手が掛からないため、

初めて家庭菜園をされる方にもおすすめの野菜です。

 

馬鈴薯を栽培されたことがないという方も、いらっしゃるかと思いますので、

今回は、馬鈴薯の栽培のポイントをご紹介させていただきます。

 

 

馬鈴薯はどんな野菜?

馬鈴薯は南米の高冷地を原産とするナス科の野菜です。

高冷地出身ということもあって、気温15~20℃の比較的冷涼な気候を好みます。

 

日本では、主に北海道で栽培されたものが多くでまわりますが、

一般地では、主に3月頃に植え付け、6月頃に収穫します。

 

馬鈴薯はナス科の野菜ですので、ナスやピーマン、トマトなど

他のナス科の野菜を栽培した畑では、連作できません。

3~4年の輪作をするようにしてください。

 

 

馬鈴薯の栽培方法は?

 

種芋の準備

まず、種芋を用意します。

 

種芋はスーパーなどで販売されている食用のものではなく、

ウイルス病などにかかっていない無病のものを用意しましょう。

(園芸店などで購入できます。)

 

畑の準備

畑は深さ30cm程度耕し、幅60cm程度の畝を立てます。

 

馬鈴薯は、湿り気の多い土壌では病気が多発してしまいますので、

排水性の良い畑作りが大切です。

 

畝を高く立て、また畝の周りに溝を掘るなどして、

降雨後の雨水が上手く排出されるような畑を作っておきましょう!

 

植え付け

用意した馬鈴薯に芽がついたら、40~50gに切り分け、

2~3日間、切り口を乾かします。

 

そして十分に乾燥させたら、

深さ10cm、株間30cm間隔で植え付け、土を被せます。

 

芽掻き

芽が15cm程度に伸びてきたら、丈夫な芽を2~3本残して他の芽を掻き取ります。

このとき、種芋ごと引き抜かないように、株元を片手でしっかり押さえ、

もう一方の手で芽を横に倒すようにして引き抜きます。

 

追肥、土寄せ

芽掻きの直後と、その2週間後の2回に分けて追肥を行います。

1㎡あたり一握り程度の化成肥料を施します。

追肥の後は、谷の土を鋤くって株元にかけて土寄せを行います。

 

芋が日光を浴びると、緑色に変色してソラニンという有毒な物質が生成されます。

必ず土寄せを行いましょう。

 

馬鈴薯(種芋)の販売ページはこちら

男爵

メークイン

キタアカリ

 

極早生玉葱 ~ハリマ王~

本日は兵庫県内のお客様のところへ訪問させていただきました。

すると、、、、、

FullSizeRender

 

弊社の極早生品種「ハリマ王玉葱」を播種されていました。

昨年も安定して収穫でき、満足されている品種です。

今年も天候が不安定ですが、品種の力を発揮して

皆様のお力になれたらと思います!!

鳥取県に行って来ました!

鳥取県の農業産出内訳は、米22%、野菜27%、果樹12%、畜産32%、とバランスが良く

幅広い品目に取り組まれているのが特長で、野菜では、スイカ、白ネギ、らっきょう等が主力作物になっています。

今回は生産者の方々を集めて、弊社品種の推進説明及び、基本的な野菜栽培の勉強会を実施しました。

特に昨今の様な猛暑時期で、いかにうまくタネをまき、そしてうまく育てられるか・・・に重点を置いて

勉強会を開催しました。大切なポイントは土が乾かないようにすることと、地温を下げることですね。

我々が扱う種苗も、ただ売りっぱなしにするのではなく、どうすれば生産者の方が良い青果物を作って

頂けるか・・・まできっちりとご指導することが我々の責務であると常日頃より考えています。

今後とも我々もさらに努力していきます!

P.S 写真は雄大な鳥取砂丘です。とても美しい風景です。

   ・・・しかし、砂の上にコケみたいな物が沢山生えていますが、処理が大変そうです・・・

 

 

良質な秋ナスを収穫するための剪定

成疲れで果実の品質が低下したら、更新剪定を行なってお盆過ぎまで収穫を休み、草勢の回復を待って秋ナスの収穫に備えます。
剪定の方法は、各主枝を強い芽が残るように3分の1~2分の1の長さに切り戻します。
剪定は7月中旬~8月上旬までの間に行い、時期が遅くなればなるほど、ゆるく切り戻します。
剪定後、半月ほどで充実した花が咲き、1ヶ月後には品質の良い秋ナスの収穫が始まります。

ナスの取扱品種一覧

ナスのまきどき検索

ダイコン品質アップのコツ

連作による圃場の老朽化を防ぐ。

・土づくり
ダイコンの病害には圃場の乾燥・過湿によるものが多く、連作による圃場の老朽化が問題となります。これを防ぐには、ダイコン以外の品目を栽培するだけでなく、輪作体系の中にソルゴーなどの緑肥作物を導入することで、土壌の通気性や排水性を保持するなどの土壌改善効果や、センチュウを抑制することにも有効です。ただし、ダイコンの次回作付けはすき込んだ茎葉が分解してから行わないと又根や害虫の要因になるので注意が必要です。
また、堆肥などの有機物の施用を行い、安定した緩やかな肥効が進むような土づくりも大切です。圃場に入る際にはなるべく適度な水分条件で耕うんし、空気の層を保つことを心がけてください。

・ストレスのない生育を
ダイコンの生育適温は約20度です。秋まきでは播種から収穫に向かい気温が低下していくので、当然、生育のスピードが遅くなります。
施肥や被覆資材の工夫で、厳寒期においても緩やかに生育を続けられるようにすることが、品質アップのコツといえるでしょう。

ダイコンのご購入はこちら

ほうれん草の不ぞろいをそろえるには

上作につながるホウレンソウの作り方のポイントは次のとおりです。

  • 発芽を一斉にそろえる
  • 適切な時期の間引きと管理をする
  • よい土づくりをする
  • 作りやすい時期を選ぶ
播種床と覆土はできるだけ均一に
 発芽がそろわないとその後の生育もばらつき、後の管理も大変です。発芽をそろえるには、まず播種床(畝)の表面が均一になっていることが重要です。播種床が不均一の場合、覆土の厚みも不均一になります。その結果、発芽は一斉でも、地表面に出てくるタイミングが異なり、そのまま生育差につながるのです。
播種後は厚くなりすぎないよう均一に覆土し、生育の遅れた株を間引き、そろった株を育てて下さい。また、畝を作る際には前もって潅水をして、畑を適湿にしてから播種します。酸性土では生育が劣るので、苦土石灰を多めに施し、pH調整をしておきます。
播種後の水は、最初にたっぷりと
 ホウレンソウのタネは、かたいカラ(果皮)をかぶっているので最初は水をやっても吸水しにくく、水不足となって発芽ムラを引き起こす原因となります。
また、果皮にはホウレンソウの発芽を抑制する物質が含まれていますが、これは水に溶けやすいので、洗い流すつもりで播種後に水をたっぷりやるとよいでしょう。夏場の高温期など、特に乾燥しやすい時期や場所では、土の表面が乾燥しないよう注意が必要で、発芽適温を超えた条件下では発芽が抑制されるので、日よけをして地温を下げてやるのも有効な手段です。
催芽(さいが)処理をする
 ホウレンソウは播種前に水に浸けて「催芽処理」(芽出し)をすると発芽ぞろいがよくなりますが、この処理では「水に長く浸けすぎない」ことが重要です。水に浸けることで一旦吸水したタネは、内部で発芽を始め、呼吸を始めます。ところがこの時以降も水に浸かりきったままだと、タネは空気を吸うことができず窒息し、そのまま発芽(芽切り)しなくなることがあるのです。催芽はあくまでも最初の吸水をさせる程度を目安とし、長くても半日程度にしてください。
【少ない水で催芽処理をしない】
ホウレンソウを、コップなどの少ない水に浸けて催芽すると、果皮から水に溶け出した発芽抑制物質が再びタネに吸収され、逆に発芽を抑制する場合があるので、できるだけ流水や多めの水を使ってタネに吸水させます。また、容器の水替えも効果的です。流水の場合は水道水などで少しずつかけ流しするとよいでしょう。
ネーキッド種子を使う
 はじめからこの果皮を取り除く処理をした「ネーキッド処理」種子なら、特に催芽処理の必要がなく、発芽ぞろいもすぐれ、おすすめです。この場合は「密」に厚まきすると間引きの手間が余計にかかるので、1ヶ所2~3粒の点まき、または薄く条(すじ)まきにするとよいでしょう。

ホウレンソウ一覧はこちら

ホウレンソウのまきどき検索

ホーム > 栽培方法

明治43年日本(国内)最大級の品揃え小林種苗ホームページはこちら
検索

Return to page top