Home > 出張日記
出張日記 Archive
JAあかし ふれあいフェスタ
- 2019-11-23 (土)
- 出張日記
11月23日、快晴の日和に恵まれて明石市のフレッシュ・モア大久保店にてあかし農協様のふれあいフェスタが開催されました。明石市内にて同日開催のB-1グランプリに負けず地元農家さん達の美味しい野菜カレーやキャベツ焼きなどの模擬店、ジャグリングやブラスバンドなどのステージショー、大根抜き取りや農機試乗などの体験にビンゴ大会や餅まきなどなど盛り沢山の内容で大盛況でした!
お天気が良くて暑いくらいなので伊藤牧場のジェラート屋さん「ぐらなーと」さんのジェラートは特別おいしかったです🍦
私はクローバーファームJAあかし様の協力のもとで小林交配種の展示農場を担当し、JAの生産者様や家庭菜園の方々に品種紹介をさせて頂きました。
明日以降は展示農場の野菜もフレッシュ・モア大久保店にて販売される予定です。すぐに全部を収穫する訳ではないので展示農場はそのまましばらく見ていただけます。JAあかしの生産者の方々にはフレッシュ・モアに野菜を持ってくるついでに見ていってもらえればと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
みやび姫 刈取り栽培
昨日は宮城県でみやび姫ねぎを栽培中の生産者様を訪ねて行ってきました。
ご当地では6月収穫からが露地栽培、それまではハウス栽培です。その露地の収穫開始を少しでも早めたいと色々な品種を試されております。
今回みやび姫は4月初めの定植で6月17日から刈取り。既存の2品種より生育早く高評価でした。
またハウスでも昨年8月末に播種したみやび姫の3回目刈取りを6月初めからおこない、25aのハウスで3回目で650kgと上々でした。
産地でもご家庭でも、刈っては伸びる「みやび姫ねぎ」、ぜひ作ってみて下さい!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
日本野菜育苗協会
昨日は盛岡市において日本野菜育苗協会の夏季研修会に参加しておりました。
講演とパネルディスカッションでは外国人技能実習制度と特定技能制度について勉強させていただきました。
解散後に起きた新潟の地震は盛岡でも震度3で、はっきりと揺れを感じました。本日の視察研修や帰路においても全国から集まった皆様の無事を願います。
私も引き続き宮城・福島・新潟と回りますので安全運転で気をつけてまいります。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
みやび姫 好評です!
プロ野球が開幕し、各球団で若手がさっそく活躍を見せ、ベテラン中田翔なども凄いものを見せてくれましたね。桜の下でもそんな野球談義の華が咲いているであろう3月末の土曜日。私はネギの産地を巡回しております。
みやび姫 土耕ハウス栽培
みやび姫 水耕ハウス栽培
土耕でも水耕でも、小葱でも中葱でもカットネギでもオールマイティに高い評価をいただいております。
白い根がたっぷりと育ち、暖かくなってきても徒長せずしっかりと生育します。
ぜひお試し下さい。
みやび姫 購入はこちら↓
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
鹿児島出張!安納芋の栽培を見学!
- 2019-03-28 (木)
- 出張日記
鹿児島県産の「安納芋」を見に行きました!
安納芋は第二次世界大戦後、インドネシアのスマトラ島から鹿児島県種子島の安納へ持ち込まれ、
そこで栽培されたことから、その名前がつけられました。
安納芋は現在は日本各地で栽培されていて、
焼き芋にした時のしっとりとした食感と極上の甘さが大変人気です。
今年は暖かいので、生育が早いと思っていたのですが、
プロの生産者は定植を遅らせ、しっかりと販売のピークに向けて準備しております!
しかし…残念ながら、年々生産者が減り、需要に対して供給が厳しくなっております!
販売時期は4月下旬頃?
ぜひ美味しい安納芋を作ってみて下さい!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
青葱出荷にもおすすめ!みやび姫ネギをご紹介!
2012年に葉葱の審査会で一等特別賞、
後に農林水産省食料産業局長賞をいただいた弊社のみやび姫葱は、
現在多くの葉葱生産者様から高い評価をいただいております。
今回は、みやび姫を栽培されている
徳島県の生産法人様の農場を見学してきました。
こちらの生産法人様では、昨年からみやび姫を導入していただき、
70~80cmの青ネギサイズで収穫、飲食店などへ出荷されています。
みやび姫は、以前使っていた品種と比較して、
・根張りが良く、生育旺盛で収量も良く取れる。
・根が強くて腐りにくく、多湿条件で発生しやすいべと病やさび病にもかかりにくい。
・濃緑色で色落ちが少ない。
・葉に厚みがあり、劣化が遅い。
・アザミウマの被害が少ない。
と高い評価をいただいております。
もともと40cmサイズの小葱栽培用として開発された本品種ですが、
品質、作りやすさ、収量性(特に低温期)などの特性が認められ、
青果出荷から加工・業務用まで、広い用途で栽培されています。
これからも優れた品種を開発・普及し、
日本の食に貢献していけるように頑張ります!
みやび姫 購入はこちら↓
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
講習会が多い季節です
- 2018-03-12 (月)
- 出張日記
先日、種苗販売店様のスタッフ向けの講習会に呼ばれて行ってきました。
今回は春の野菜苗販売に向けて店頭での接客に役立つような話をさせて頂きました。
この2週間前には直売所出品者様へ向けての講習をさせていただいたり、
他の営業マンも産地で生産者向けの講習会をしたり、各地で春夏に向けての準備があわただしくなってきました。
講師に呼んでいただけるのはありがたい事です。今後もお役に立てるよう皆で頑張っていきます!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
野菜の採種地、イタリア出張!
皆さん、お元気ですか?
今年4月に、ヨーロッパの国々を仕事で巡ってきました。
今回はその中で、イタリア&フランスをピックアップしてご紹介します!!
まずは、イタリアの採種地です!
弊社では、キャベツやハクサイをはじめ、多くの野菜種子をここイタリアで採種しています。
今作は気候条件も良く、生育・開花も順調で、皆様に良質な種子をお届けできるかと思います!(^^)
甘くて美味しい野菜もたくさん採種していますので、
皆様にどんどん作っていただければと思います!
続いて、フランスのマルシェの写真です!
フランスはマルシェ(市場)の国。
どの町に住んでいてもたいてい日常的にマルシェが立ち、
新鮮な野菜や果物、地元の特産物などを求める人で、賑わっています。
マルシェこそフランスの伝統です!そして本当に活気があります!
また最近では、有機栽培の野菜の割合も増え続けているそうです・・・。
最後にパリのシャルル・ド・ゴール空港でのテロ未遂事件の現場写真です。
丁度目の前でテロ未遂があり、ターミナルビルが一時通行禁止になってしまいました。
本当にごく当たり前の日常の中に突然テロは入り込んできます。本当に困ったものです。
おかげで危うく飛行機に乗り遅れそうになってしまいました。
とにかく、また近い内にシャルル・ド・ゴール空港へ訪れると思うので、
その時はテロ絡みの時間ロスも考えて、もっと早めに空港へ入らなければいけない!
・・・と一つ勉強になった出張でした。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
はいさい 沖縄!
- 2017-03-17 (金)
- 出張日記
こんにちは!今回は沖縄県のレポートです。
3月ともなると、いつもならもう少し暖かいのですが、
今年はまだまだ肌寒い気候でした。
ところで、沖縄県では多種多様な野菜の栽培が行われています。
その中でも生産量が多い野菜は、
キャベツ、ゴーヤ、レタス、カボチャ、キュウリ、トマト、等です。
弊社も色々な野菜種子を、沖縄県へ販売していますが、
その中でも耐暑性キャベツ(品種名:はやどり甘藍))に関しては、
ここ40年以上にわたってトップシェアを維持し続けています。
これもひとえに、沖縄県民の方々をはじめ、多くの皆様方のおかげです。
心より感謝申し上げます。
ところで以下の写真は弊社キャベツ達です。
圃場、集荷場、直売所、等で見かけたものです。
又、広告も沖縄ならでは…の英語表記です。
ところで弊社のインゲン豆(品種名:オマリー菜豆)も
県の指定品種になっております。
オマリー菜豆は、濃緑色の丸莢で曲がり少なく、品質極上です。
是非お試し下さい!
ちなみに皆さんは御存知ですか…?
関東では、莢に凹凸のあるタイプが人気があり、
逆に関西では莢がつるっとした凹凸の無いタイプが好まれるようです。
関東で人気(凹凸あり)
関西で人気(凹凸なし)
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
中国紀行
- 2017-02-27 (月)
- 出張日記
みなさん、お元気ですかー?
まだ寒さが続く中、弊社の社長や技術スタッフが、中国へと訪問して来ました。
今回は、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、中国野菜、果菜類等の畑を、何日かにわたり巡回して来ました。
中国では色々な野菜が沢山栽培されていますが、
例えばキャベツ生産量は世界第1位であり、世界全体の約45%の生産量を誇ります。
日本の生産量の約14倍くらいもあるとの事です。
それと関係するのかわかりませんが、
中国では池や田んぼの土手にまで、びっしりとキャベツを栽培されています!Σ(゜○゜;)
次はキャベツを収穫後、トラックに荷積み&輸送している写真です。
昔に比べて道路事情も良くなって、輸送時間もかなり短縮されてきたとの事です。
ところで次の写真は弊社の新品種の写真です。
特徴としては、大変球の色が濃緑色で光沢もあり、とても美しく、その上在圃性もあり、
また低温伸長性もある為、肥大良好で大変重量も上がる寒玉系品種です。
現在中国マーケットでも、順調に伸びている、今後が楽しみな品種です。
最後になりますが、弊社育成のF1ソフトカリフラワー『ドルチェオーレ』を
収穫後、調理して皆で食べました。
本当に甘くて、やわらかく、美味しかったです(^▽^)♪
それでは、また会いましょう!!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 出張日記